スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

3月上映「先祖になる」3回目の座談会

2019年03月22日
1週間経ってしまいましたが「先祖になる」の3回目、最後の上映後の座談会の模様です。

いつも読みやすく座談会の空気感漂う文章を綴ってくれている、頼りになるスタッフの晶子さん不在の回。

最後の上映回でヨレヨレになりながらの聞き書きゆえ、間違いや補足など、ご指摘よろしくお願いします。


・まずはスタッフが口火を切ります。

「直志さんは、もともと実行力のある人。山の仕事はリーダー格だったんだろうな、などと映画の途中までは直志さんに注目してみてましたが、七夕祭りのあたりから登場人物は、すべて男性。
なので、世の中はこんな風なのかなと思ってみました。
今、羽ばたいているという奥様は、ずっと直志さんに従ってきたのかなと。

直志さんをつぐ木こりの方が出てくればいいな。」



・次は移住して木こりをお仕事にしている方。

「直志さんの木の倒し方はすごい。年齢を重ねてということもあるのかもしれないけど、年取っても上手いとは限らないし…」

山仕事の素人には絶対わからない視点からのご意見。

もって生まれたセンスに経験が重なっての技術ということなのでしょうか。

「陸前高田は放射能はいちおう影響がないところということで良かった。
先祖と一緒に住んでた、というのが印象的でした。
直志さんのキャラクターで、震災の映画なのにそんなに暗くなく、面白くみることができた」

「自分は、ひいじいちゃんの顔すら知らないのはどうなのかなあ。今のうちに、自分の前の世代の事を調べて、つながりを取り戻したい」



・次も木に携わるお仕事の方。ご夫婦で参加いただきました。

「直志さんの行動力はすごい。家に先祖の写真は飾ってあるけれど、早くに亡くなったので祖父もしらない。自分も調べてみようと思う」

映画の主人公、佐藤直志さんは消防団員の息子さんを殉職という形で亡くしています。

それを受けて奥様は、「夫は消防団。自分はその嫁なので感情移入してしまった。夫が消防団だから、何かあれば妻子を置いていかなくてはいけない困惑。」

「直志さんは何かやっていないと自分を保てないのでは。映画を観て直志さんに会いたくなった。芯のある我流の方」



・次もご夫婦での参加。

小坂で林業に携わる仕事をされ、さらにご家族で大船渡に20年住まわれていたとのこと。

「東北の人は温かい。お茶を飲みながら漬物を食べる。
夫が山を仕事としてではなく育ててみたいということで飛騨に来た。」

映画の最後、直志さんがお茶を飲んでいる印象的なシーン。あちらでは「おちゃっこする」というのだそう。

直志さんが大地にソバを撒いていたシーンを観て、「自然から力をもらう。労働の後、喜びの根源を自然が教えてくれる」

車いすで来場、懇談会では横になって参加いただいた旦那さまへ奥様が、どうだった? と聞いていただいたところ、ニッコリ笑顔のお返事をいただきました。



・次の方は何度も上映会に参加いただいている常連さん。
「直志さんの人間力に感心。復興の形はいろいろあるんだな。
震災後で南三陸へ行った時、地域の人と行政にはひらきがあると感じた。復興は、最後のひとりが復興したと思わないと復興と言えないのかな…」



・直志さんに会いたいという方がまた1人。
「直志さんの生き方にただただ感動。地について生きている人の自然さを感じた。自分がその場にいたら、わからないけれど。直志さんの新しい家に入ってご来光をいっしょに見たい。祭りも地域に根ざしたもの、すごいなと思った」



・次のご夫婦での参加。寡黙な奥様のかわりに旦那さまが代弁。「今ある命をどうしたらいいのか考えさせられる映画。息子さんをなくしたからの選択で、生きていたら違ったのかな?」

と、ここで津波に遭いながらもご家族全員無事で早くに飛騨へ移住を決められた末永さんに「もし、ご家族を亡くしていたらどうしていましたか?」との質問。

末永さんのお返事は、「とどまっていたかも知れない」

「家族全員が助かっていたから移住できた。家族がひとりでも欠けていたら、遺体が出てくるまでとか現地にとどまっていたかも知れない」

防災を訴えている末永さん、「こちらの消防団員に言っているのは、自分の命を守って下さいということ。自分で自分の命を守ってからまわりの人を助ける。大きな事があったあとは、また自然にもどるんだろうなと思う」



東北大震災から8年。

その前も後も、各地で被害は続いています。

「その時」そして「その後」、ひいては「生き方」について思いを馳せた映画でした。

お手伝いいただいた各団体さま、そして観に来てくださったみなさま、上映会には来られなくても応援してくださったみなさまのお力添えにより、今回の上映会も、有形無形たくさんのものを頂きました。

本当にありがとうございました!



4月は「バベルの学校」を国府町の「にじ」さんと上映します。









  

Posted by かぜや at 20:09Comments(0)つきいちシネマ座談会

2月上映「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」アンケート

2019年03月22日
大変遅くなってしまいましたが、2月に上映した「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」にいただいたアンケートから、掲載許可をいただいたものを紹介します。



・ピアノが弾きたくなった。実家にあるやつを持ってこようかと思う。「Shine」は大好きで何度も見たが、Davidが実際に演奏しているところは初めて見た。「Shine」を見てからこれを観るのが楽しめると思う。


・とにかく楽しかったです。生きてる喜びを与えてもらいました。何事も100%楽しんで生活しようと思わせてくれました。


・何でだろう、クラシックには無縁の私がディヴィッドの演奏を聴いてたら涙があぬれてきて、本当に久々に涙があふれてきて、心の中の氷がとけ出したような。


・とても楽しく、音楽もすばらしかった。もっとディヴィッドさんのピアノを聴きたいと思いました。


・気軽に観られる内容で良かった。ギリアンの「感謝できない人こそ負け犬よ」というような言葉が印象的だった。何か立派なことを成し遂げられなくても日々感謝して生きていければ素敵な人生だなと思えた。ディヴィッドのピアノ演奏、もっと聴きたかった!


・本当に良かったです。今の自分をみつめ直す、いい機会になりました。ありがとうございます。


・ほのぼのとした感覚が残るすてきなフィルムでした。自然体な登場人物に好感がもてました。


・音楽を通して心が通じ合う姿に心ひかれました。彼の人間性、あたたかさ、優しさが印象的でした。


・ディヴィッドの愛らしさがたまらない!! 時にユーモラスで困ってしまう様なシーンもクスリと笑えてしまう。深刻になってしまう時にはディヴィッドを思いだそう。





このほか掲載許可をいただいていない感想もたくさんお寄せいただきました。
どれも、とても素敵な自分では思いもかけなかった視点からで、あらためて映画を味わうことができるのも、スタッフの醍醐味のひとつです。

みなさま、本当にありがとうございました!


ディヴィッドさんは、映画「シャイン」のモデルとなった方ということを前売り券をお求めの際にお伝えしたり、上映会でお伝えしたところ、高山市内3件のレンタルDVD屋さんで、上映会前後は「シャイン」が出払っていたようです。

時間も経って、そろそろ落ち着いた頃でしょうから、こちらもぜひ合わせてご覧ください。



さて、4月上映の「バベルの学校」も生き生きとした24人の中学生に元気がもらえそうな映画です。


予告編は こちら

 


つきいちシネマ4月上映会「バベルの学校」

▪️日時: 2会場で開催されます。場所をご確認ください。

「にじ」にて上映
4月13日(土) 19:00〜
4月14日(日) 9:30〜

「風屋」にて上映
4月19日(金) 19:00〜
4月20日(土) 9:30〜

▪️会場:
にじ (高山市国府町宮地1463-7 荒城神社向かい)
風屋 (高山市石浦町7-466)

両会場とも駐車場あります。

▪️定員: 各回20名 満席の場合、当日券はありません。

▪️入場料:
一般前売1500円、当日1800円
高中小学生 前売・当日500円
未就学児無料

▪️チケット取り扱い: 風屋、にじ

▪️ご予約、お問い合わせ:
つきいちシネマ
tsuki1cinema@gmail.com / 090-4466-5363(すぎうら)
にじ
nijicinema@gmail.com / 080-3019-9201(たいら)

▪️あらすじ:
24人の生徒、20の国籍、24のストーリー。
フランス中を感動に包んだドキュメンタリー。
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。世界中から11歳から15歳の子どもたちがフランスにやって来た。これから1年間、パリ市内にある中学校の同じ適応クラスで一緒に過ごすことになる。 24名の生徒、20の国籍…。この世界の縮図のような多文化学級で、フランスで新生活を始めたばかりの十代の彼らが見せてくれる無邪気さ、熱意、そして悩み。果たして宗教の違いや国籍の違いを乗り越えて友情を育むことは出来るのだろうか。そんな先入観をいい意味で裏切り、私たちに未来への希望を見せてくれる作品。

監督:ジュリー・ベルトゥチェリ
編集:ジョジアンヌ・ザルドーヤ
オリジナル音楽:オリヴィエ・ダヴィオー
サウンド:ステファン・ブエ、ベンジャミン・ボベー
ミキサー:オリヴィエ・グエナー
制作:Les Films du Poisson、Sampek Productions
共同制作:ARTE France Cinema
配給:ユナイテッドピープル
原題: La Cour de Babel
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
フランス/2013年/フランス語(日・英字幕)/89分/1.85:1/カラー/5.1ch/ドキュメンタリー
文部科学省特別選定 社会教育(教養) 青年向き
文部科学省選定  社会教育(教養)成人向き
2015年1月15日選定


 
  

Posted by かぜや at 18:21Comments(0)つきいちシネマアンケート

3月上映「先祖になる」アンケートのご紹介

2019年03月17日
3月の上映会「先祖になる」、3回の上映が終わりました。

寒の戻りで雪がちらつく中,会場まで足を運んで見ていただいた方、また映画に関心を寄せて協力頂いた方々、どうもありがとうございました。

今回は、共催団体として、NPO法人ありがとうの広場すえひろ・みちのく結心会 
協力団体として、青空の下 つながろう会・アニマルレスキュー飛騨・高山市民防災研究会・福島から遊びにおいでよ飛騨高山へ実行委員会

各団体のみなさまには映画の告知から会場でのお手伝いもいただき、大変ありがとうございました。


おかげさまで、「前回の映画が良かったから、今回も見に来ました」というお声をいただくことも多くなり、継続することの大切さを感じています。

スタッフは、みなボランティアの市民団体で、行き届かないことも多々あるとは思いますが、これからも「つきいちシネマ」をどうぞよろしくお願いいたします。






2月のアンケートと前後してしまうのですが、3月の「先祖になる」のアンケートから、掲載許可をいただいたものをご紹介します。


・直志さんの生き方に感動しました。毎日、平凡な生活をしている私、反省することばかりです。とても感動です。


・とてもよかったです。自分ももっとがんばらないとと思いました。


・来て良かった。勇気をもらいました。自分はもっとがんばれることに気付きました。


・かなしくも希望のある話。素晴らしいと思います。ありがとうございました。


・「林業家」ということで気になって観に来ました。土地に根付いた仕事、暮らし、代々受け継がれてきた場所、その重みを感じました。次世代の生き方を、それぞれの人の生き方を受け入れつつ、自らの人生をまっとうしようという姿に心打たれました。震災がなければ穏やかで優しい幸せなおじいちゃんだったのでしょう。そのやさしさ、穏やかさを震災後も持ちつづけているから、より一層,哀しくもありますね。


・現代は多数派の意見に流されていきますが、正しい生活、生き方等いうものをこの映画で見せていただいたと感じました。人に迷惑をかけないのであれば、自分なりの生き方を通す強さ、まっすぐさを生の美しさをすごいと思いました。


・人としての生き方を問われました。


・勇気や力を頂きました。息子さんを無くされた想いをムネに,辛い思いを持ちつつ活動されているのはすばらしい。何かをしないと居られない現実や、家族の思いもよく伝わり考えられました。直志さんに会いたいと思いました。笑顔がステキな方だと感じました。


・「先祖になる」というタイトルがぴったりだった。奥さんやお嫁さんとも別居し独りになったが、それでも「先祖様と一緒に暮らしている」というコメントに感動した。僕は訳あって祖父までしか知らず、それより前の先祖様を写真でも見たことがないので両親に改めて頼んでみたいと思った。


・「先祖になる」というタイトル見て意味がわかりました。生まれた地に誇りを持ち生き続けることで、きっとひとりでくじけそうなこともあっただろうと、離れてしまった人もいる中で、支えあいながら,その地を守る人もいて…色々考えさせられた映画でした。息子さんが生きていたら…今幸せで生活してみえることを願います。


・とても勇気の出る映画でした。地域のつながりがとても大切になるという事、お祭りがつながりを強めるための希望となる事を感じました。私も直志さんにお会いしてお話をお聞きしてみたいと思いました。


・陸前高田に足を何度か運んだので,現地の空気を思い出しながら、みさせてもらった。土地に住むことの力強さ、ひたむきさに感動した。


・年齢を重ねて生きていく人のたくましさに感動いたしました。主人公の佐藤さん、今もお元気で生活されていると聞いてうれしかったです。


・テレビで途切れ途切れに見ていたけれど、こうした一連の映画でみると、とても身にしみて良いもようしをされたと感心いたしました。どうもありがとうございました。


・高齢なのによく働けるおじいちゃん。物を,自然を大切にすることを後継者に受け継いでいただけたらありがたいですね。


・土地と職がむすびついている、ご先祖の土地を大切にすることで生きる気力をたもつ直志さんのような方がいる一方、生活の安定を第一に考え土地を離れる方もいらっしゃる。同じ家族でも考え方は違っているということに考えさせられた。地域の祭がくじけそうな心をまたがんばろうと希望を与えてくれるのだと思いました。


・色んな想いが人それぞれあって、何がいいのか悩みます。急いでまた住まなくてもいいとも思いますが、直志さんには時間もなく…考えさせられます。


・どうしても行政の支援を考えて行動してしまう。と自分が何かあったら考えると思います。直志さんは、そんなことより自分ができることを実行していくことの大切さを教えていただけた。それと感謝の気持ちも持ってみえることに心がほっこりしました。ありがとうございました。


・命が終わるまで働く大切さ、すばらしさを感じました。


・長い映画でしたが、長さを感じない作品でした。いろんな立場の方々の本音が聞けたのかなーと思います。直後のピリピリしたムードと、まっすぐ前を向いている人達の空気が痛いほど伝わってきました。直志さんのエネルギーには本当にびっくり。おちゃめな所にクスッとしつつも奥様との関係には少し緊張したり。前を向いてこれからも頑張ってほしいです。



ご覧頂いたみなさま、今回もたくさんのアンケートをありがとうございました!



  

Posted by かぜや at 23:35Comments(0)つきいちシネマアンケート

明日、明後日の上映「先祖になる」

2019年03月15日
今月の上映「先祖になる」。

いよいよ明日、明後日となりました。

今回は会場が「千島会館」になります。

広い畳敷きの会場に、イス席と座布団席をご用意しますので、お好きな所へお座りください。

会場では、「先祖になる」のパンフレット(1冊700円)も販売いたします。

お席に余裕がありますので当日券でもお入りいただけます。

みなさまのお越しをお待ちしております。





・日時
3月16日(土)19時~
3月17日(日)①9時30分~、②14時~
※各回の上映後に座談会があります。ご参加は自由です。
※開場は上映前30分。上映前に次月上映作品の予告編を流します。

・会場
千島会館(高山市千島町633-1 高山工業高校近く・駐車場あります)

・主催/つきいちシネマ 

・共催/NPO法人ありがとうの広場すえひろ
     みちのく結心会

・協力/青空の下 つながろう会
     アニマルレスキュー飛騨
     高山市民防災研究会
     福島から遊びにおいでよ飛騨高山へ実行委員会(50音順)

・後援/高山市・高山市教育委員会・高山市社会福祉協議会

・入場料/前売・ご予約1200円
      当日1500円
      高校生以下は無料

・定員/各回50名

  

今月の上映作品は「先祖になる」

2019年03月03日
3月は、岩手県陸前高田市を舞台としたドキュメンタリー『先祖になる』を上映します。

監督 池谷薫 氏のFB投稿から、高山での上映に向けての言葉をご紹介します。

8回目の3.11が近づいてきた。
いまも月命日には遺体の捜索が行われるという。
あの日のことを忘れてはならない。
あのころテレビは一日中、津波の映像を垂れ流していた。
僕は津波の映像なんて絶対に使うまいと心に決め、陸前高田に通った。
そしてできたのが『先祖になる』… 木こりの佐藤直志さんが、みずから森で木を伐り、たぐい稀な人間力で浸水地域に家を建て直すまでを追った映画だ。
1年半に及ぶ撮影のあいだ、直志さんの涙をみたのは一度きりだった。
震災翌年の3月11日。
直志さんは亡くなったご長男の墓にビールを注ぎながら、飲めない酒を飲んだ。
そして「なかなか飲む機会がなくてな…」と言って泣いた。
ことしは飛騨高山で上映会が開催される。
直志さんの奮闘が一人でも多くの方々の心に届くことを願っている。





・ストーリー

男の名は佐藤直志。
岩手県陸前高田市で農林業を営み、仲間から“親分”と慕われている。
彼の家は1000年に1度の大津波で壊され、消防団員の長男は波にのまれた。
生きがいを失った男に何ができるのか?
直志はひとつの決断をくだす。
元の場所に家を建て直そうというのだ。
自分はきこりだ。
山に入って木を伐ればいい。
友人から田んぼを借り、田植えもしよう。
仮設住宅には何があってもいかない――。

土地に根ざし、土地に生きる人々の行く末をおもう彼の強さと優しさは、少しずつ周囲を動かし、生きることの本質を問いかけていく。
忍び寄る病魔、耐えがたい腰の痛み、遅々として進まない市の復興計画……。
数々の障壁を乗り越えて、77歳の彼は夢をかなえることができるのか――。



・日時
3月16日(土)19時~
3月17日(日)①9時30分~、②14時~
※各回の上映後に座談会があります。ご参加は自由です。
※開場は上映前30分。上映前に次月上映作品の予告編を流します。

・会場
千島会館(高山市千島町633-1 高山工業高校近く・駐車場あります)

・主催/つきいちシネマ 

・共催/NPO法人ありがとうの広場すえひろ
     みちのく結心会

・協力/青空の下 つながろう会
     アニマルレスキュー飛騨
     高山市民防災研究会
     福島から遊びにおいでよ飛騨高山へ実行委員会(50音順)

・後援/高山市・高山市教育委員会・高山市社会福祉協議会

・入場料/前売・ご予約1200円
      当日1500円
      高校生以下は無料

・定員/各回50名

・前売り券取扱い/風屋、高山市民文化会館、各スタッフ